研究プロジェクト パブリック・サービス 出版物 著作一覧 プロフィール 赤嶺研究室 | Balat's Office

著 作 一 覧

単著   (共)編著・監修   論文   講演集   書評   短文   翻訳
【単 著】
2017
『鯨を生きる──鯨人の個人史・鯨食の同時代史』,歴史文化ライブラリー445,吉川弘文館,283頁.
2013
Conserving Biodiversity for Cultural Diversity: A Multi-sited Ethnography of Sea Cucumber Wars, Hadano: Tokai University Press, 284pp.
2011
『海參戰役──從現場思考生物多樣性與文化多樣性』(童琳・陳佳欣訳),群學出版(台北),384頁.
2010
『ナマコを歩く──現場から考える生物多様性と文化多様性』,新泉社,392頁.
2003
A Basic Grammar of Southern Sinama, ELPR publication A3-12, Suita: Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University, 145pp.表紙を見る
【(共)編著・監修】
2023
『クジラのまち 太地を語る──移民、マッコウ、南氷洋』,赤嶺淳編,英明企画編集,352頁.
2018
『生態資源──モノ・場・ヒトを生かす世界』,山田勇・赤嶺淳・平田昌弘編,昭和堂,288頁.
2015
『海士伝3 海士に根ざす──聞き書き しごとでつながる島』,グローバル社会を歩く⑨,株式会社巡の環監修,赤嶺淳・佐野直子編,グローバル社会を歩く研究会,208頁.
2014
『海士伝2 海士人を育てる──聞き書き 人がつながる島づくり』,グローバル社会を歩く⑥,赤嶺淳監修,株式会社巡の環編,グローバル社会を歩く研究会,208頁.
2013
a. 『海士伝 隠岐に生きる──聞き書き 島の宝は、ひと』,グローバル社会を歩く⑤,赤嶺淳編,グローバル社会を歩く研究会,161頁.
b. 『バナナが高かったころ──聞き書き 高度経済成長期の食とくらし2』,グローバル社会を歩く④,赤嶺淳編,グローバル社会を歩く研究会,201頁.
c. 『グローバル社会を歩く──かかわりの人間文化学』,赤嶺淳編,新泉社,368頁.
2012
『島に生きる──聞き書き 能登島大橋架橋のまえとあと』,グローバル社会を歩く②,赤嶺淳・森山奈美編,グローバル社会を歩く研究会,191頁.
2011
『クジラを食べていたころ──聞き書き 高度経済成長期の食とくらし』,グローバル社会を歩く①,赤嶺淳編,グローバル社会を歩く研究会,213頁.
2010
『七尾にいきる──能登の宝は、人』,赤嶺淳編,名古屋市立大学,162頁.
2004
Research Writing in Japan, Senri Ethnographical Research Report 49. Peter Mathews and Akamine Jun eds. Suita: National Museum of Ethnology, 213pp.


【論 文】
2023
a. 「すれちがうまなざし──個人史とグローバルヒストリーの交差点で」,赤嶺淳編,『クジラのまち太地を語る──移民、ゴンドウ、南氷洋』,英明企画編集,203-252頁.
b. 「日本近代捕鯨史・序説──油脂間競争における鯨油の興亡」,『国立民族学博物館研究報告』47(3): 393-461
c. 「鯨食文化と鯨食習慣の重層性──鯨食文化はナショナルなのか?」,森下丈二監修,『捕鯨問題群を開く──利用・管理・法解釈』,鯨研叢書16,日本鯨類研究所,4-36頁.
2022
a. 「鯨食の地域性と保守性──コールドチェーンが変えた鯨食文化」,佐藤洋一郎編,『知っておきたい和食の文化』,勉誠出版,95-128頁.
b.

"The different currents of Japanese whaling: A case study of Baird's beaked whale foodways in the Kanto and Tohoku regions," Ryan Tucker Jones and Angela Wanhalla eds., Across Species and Cultures: Whales, Humans, and Pacific Worlds, Honolulu: University of Hawai'i Press, pp. 130-143.

2021
"A preliminary analysis of coastal minke whaling in Norway: Where did it come from, and where will it go?" Senri Ethnographical Studies 104: 53-71.
2020
a. "Tastes for blubber: Diversity and locality of whale meat foodways in Japan," Asian Education and Development Studies 10(1): 105-114.
b. 「岐路に立つノルウェーの捕鯨──ミンククジラ漁のいまとこれから」,岸上伸啓編,『捕鯨と反捕鯨のあいだに──世界の現場と政治・倫理的課題』,臨川書店,33-46頁.
c. 「うちなる壁の向こうへ──鶴見良行の「脱米入亜」」,清水展・飯嶋秀治編,『自前の思想──時代と社会に応答するフィールドワーク』,京都大学学術出版会,179-212頁.
d. 「ノルウェーにおける沿岸小型捕鯨の歴史と変容──ミンククジラ肉のサプライチェーンを中心として」,『北海道立北方民族博物館紀要』29: 1-30.
2019
a. 「多様性あってこその伝統食──戦前期の食生活調査にみる鯨食のゆたかさ」,『日本オーラル・ヒストリー研究』15: 9-25.
b. 「近代捕鯨のゆくえ──あらたな鯨食文化の創発にむけて」,岸上伸啓編,『世界の捕鯨と捕鯨問題の現状』,国立民族学博物館調査報告149,国立民族学博物館,55-82頁.
2018
a. 「瓦解を生きる術──マツタケに学ぶ柔靭さ」,『食品・食品添加物研究誌FFIジャーナル』223(3): 259-267.
b. 「「ナマコの知」をもとめて──東アジアにおけるナマコ世界の多様性」,山田勇・赤嶺淳・平田昌弘編,『生態資源──モノ・場・ヒトを生かす世界』,昭和堂,19-54頁.
2017
「終焉なきフロンティアとしての漁業」,山本信人監修,井上真編,『東南アジア地域研究入門1 環境』,慶応義塾大学出版会,133-151頁.
2016
a. "Shark town: Kesennuma's taste for shark and the challenge of a tsunami," in Casey Man Kong Lum and Marc de Ferriere le Vayer eds., Urban Foodways and Communication: Ethnographic Studies in Intangible Cultural Food Heritages around the World, Lanham: Rowman and Littlefield, pp. 71-85.
b. 「ナマコとともに──モノ研究とヒト研究の共鳴をめざして」,秋道智彌・赤坂憲雄編,『人間の営みを探る』,フィールド科学の入口,玉川大学出版部,114-148頁.
c. 「ケーススタディ・ナマコ」,中野秀樹・高橋紀夫編,『魚たちとワシントン条約──マグロ・サメからナマコ・深海サンゴまで』,水産総合研究センター叢書,文一総合出版,187-199頁.
2015
a. "Mono-kenkyu and a multi-sited approach: Towards a wise and sustainable use of shark resources at Kesennuma, northern Japan," The Journal of Sophia Asian Studies 33: 163-178.
b. "Astichopus japonicus fisheries, trade, and foodways in Japan," in Yang Hongsheng, Jean-François Hamel and Annie Mercier eds., The Sea Cucumber Apostichopus japonicus, London: Elsevier, pp. 399-421.
c. 「ナマコ食文化の多様性──マナマコ利用の持続可能な利用のために(2)」,『食品・食品添加物研究誌FFIジャーナル』220(4): 336-346.
d. 「ナマコ食文化の多様性──マナマコ利用の持続可能な利用のために(1)」,『食品・食品添加物研究誌FFIジャーナル』220(3): 263-271.
2014
a. Purcell, Steve, Poh Sze Choo, Jun Akamine, and Michael Fabinyi, "Alternative product forms, consumer packaging and extracted derivatives of tropical sea cucumbers," SPC Beche-de-mer Information Bulletin 34: 47-52.
b. 「環境問題とむきあう──モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ」,『地域研究』14巻1号:139-158.
c. "Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in an age of whale meat rarity," in Sidney C.H. Cheung ed., Rethinking Asian Food Heritage, Taipei: Foundation of Chinese Dietary Culture, pp. 107-127.
d. 「ファーストフード化するナマコ食」,廣田将仁・町口裕二編,『ナマコ漁業とその管理──資源・生産・市場』,水産総合研究センター叢書,恒星厚生閣社,1-26頁.
e. 「ワシントン条約における水産物の管理動向と課題」,山尾政博編,『東南アジア 水産物貿易のダイナミズムと新しい潮流』,北斗書房,165-185頁.赤嶺 2014e.pdf
f. 落合雪野・赤嶺淳『アジアの自然と文化4 イモ・魚からみる東南アジア──インドネシア・マレーシア・フィリピンなど』,小峰書店,全51頁.
g. 祖父江智壮・赤嶺淳『高級化するエビ・簡便化するエビ──グローバル時代の冷凍食』,グローバル社会を歩く⑦,グローバル社会を歩く研究会,全118頁.
h. 沼田愛・赤嶺淳,「大漁唄い込み踊にみる閖上のくらし」,高倉浩樹・滝澤克彦編,『無形民俗文化財が被災するということ──東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』,新泉社,147-155頁.沼田&赤嶺 2014.pdf
2013
a. "Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan," Senri Ethnographical Studies 83: 215-227.
b. "Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines," Journal of Chinese Dietary Culture 9(1): 77-111.
2012
「食文化継承の不可視性──稀少価値化時代の鯨食文化の動態」,岸上伸啓編,『捕鯨の文化人類学』,成山堂,207-224頁. 赤嶺 2012.pdf
2011
a. 「野生生物保護の問題点──「人類共有遺産」の保全をめぐる同時代的視座」,松本博之編,『海洋環境保全の人類学──沿岸水域利用と国際社会』,国立民族学博物館調査報告97,265-295頁.
b. "What trepang teach us: A lesson from trepang trade networks between Malaysia and the Philippines," in Ishikawa Noboru ed., Flows and Movements in Southeast Asia: New Approaches to Transnationalism, New edition, Kyoto: Kyoto University Press, pp 140-162.
2010
a. 「ワシントン条約における海産物──タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス」, 『海洋と生物』186(2010年2月号): 16-24.
b. 「野生生物資源管理と生物多様性の保全」松田裕之・赤嶺淳,『環境と公害』40(1): 5-9.
c. "Circumventing the sea cucumber war: Self-regulation of sea cucumber fisheries in Rishiri Island, Japan," in Wil de Jong, D. Snelder, and N. Ishikawa eds., Transborder Governance of Forests, Rivers and Seas, London: Earthscan, pp. 99-114.
d. "Trepang and lalipan: A linguistic note towards the reconstruction of social history of maritime Southeast Asia," Hakusan Review of Anthropology 13: 35-41.
2009
a. 「サンゴ礁海域の多面性──ナマコ利用の視点から」,山尾政博・島秀典編,『日本の漁村・水産業の多面的機能』,北斗書房,183-201頁.
b. "Challenging 'boom and bust' market pressures: Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido, Japan," Bioshpere Conservation 9(2): 1-12.
c. 「資源管理の国家戦略と国際協力──ナマコの事例から」,『GGTニューズレター』80: 1-4.PDFをダウンロード
d. 「フスクス・ナマコと華人企業家──環境問題の死角をうめる」,『Field+』2: 12-13.PDFをダウンロード
e. 「ナマコをめぐるエコ・ポリティクス──ナマコ戦争とワシントン条約」, 池谷和信編,『地球環境史からの問い──ヒトと自然の共生とは何か』,岩波書店,254-270頁. 赤嶺 2009d.pdf
2008
a. 「ナマコ保全とワシントン条約──経過報告」,『白山人類学』11: 167-172.
b. 「私のフィールドノートから23──サマ語」,『月刊言語』11月号: 98-103.PDFをダウンロード
c. 「刺参ブームの多重地域研究──試論」,岸上伸啓編,『海洋資源の流通と管理の人類学』,みんぱく実践人類学シリーズ3,明石書店,195-220頁.
d. 「ダイナマイト漁の構図──ダイナマイト漁民とわたしたちの関係性」,名古屋市立大学現代GP実行委員会編,『環境問題への多面的アプローチ──持続可能な社会の実現に向けて』,KTC中央出版,41-54頁.PDFをダウンロード
2007
a. 「環境主義をこえて──利尻島にみるナマコの自主管理」,秋道智彌編,『資源とコモンズ』,資源人類学8,弘文堂,279-307頁.
b. "Namako and iriko: Historical overview on holothuria (sea cucumber) exploitation, management and trade in Japan," in Sidney Cheung and Tan Chee-Beng eds., Food and Foodways in Asia: Resource, Tradition and Cooking, London: Routledge, pp.23-36. Akamine 2007b.pdf
c. 「サマ・地域資源の利用と環境問題」,綾部恒雄編,『ファーストピープル』10巻,明石書店,285-305頁.
d. 「未完のアジア学を継ぐ──海域世界研究の実践」,『貿易風』2: 136-145.PDFをダウンロード
e. 「ナマコの国際市場と流通の実態」,『平成18年度「育てる漁業研究会」 ナマコ資源管理の問題点──講演要旨集』,北海道栽培漁業振興公社,1-12頁.
f. 「「ナマコ危機」を回避するには」,『アクアネット』6月号: 22-25.
2006
a. 「ダイナマイト漁の政治生態誌」,北川隆吉監修(北原惇,竹内隆夫,佐々木衞,高田洋子編),『地域研究の課題と方法──アジア・アフリカ社会研究入門・実証編』,文化書房博文社,233-250頁.
b. 「当事者はだれか──ナマコ資源利用から考える」,宮内泰介編,『コモンズをささえるしくみ──レジティマシーの環境社会学』,新曜社,174-197頁.
c. 「同時代をみつめる眼──鶴見良行の辺境学とナマコ学」,『ビオストーリー』6: 50-59.表紙を見るPDFをダウンロード
d. 「テロとの戦い」のかげで──フィリピンのムスリム問題のいま」,『人間文化研究所年報』創刊号:36-39頁.PDFをダウンロード
2005
a. "Sama (Bajau)", in Alexander Adelaar and Nikolaus Himmelman eds., The Austronesian Languages of Asia and Madagascar, Routledge language family series 7, London: Routledge/Curzon Press, pp. 377-396.
b. "Whisper of the palms: Etic and emic perspectives in comparative linguistics," in Hsiu-Chuan Liao and Carl R. Galvez Rubino eds., Current Issues in Philippine Linguistics and Anthropology: Parangal kay Lawrence A. Reid, Manila: The Linguistic Society of the Philippines and SIL Philippines, pp. 115-123.
c. 「資源管理は地域から──地域環境主義のすすめ」,『日本熱帯生態学会ニューズレター』58: 1-7.
d. "Role of the trepang traders in the depleting resource," in Kishigami Nobuhiro and James Savelle eds., Indigenous Use and Management of Marine Resources, Senri Ethnographical Studies 67, Suita: National Museum of Ethnology, pp. 259-278.
e. "International intervention is not the only way to save depleting resources," Journal of Chinese Dietary Culture 1(2): 1-30.表紙を見る
2004
a. "The status of sea cucumber fisheries and trade in Japan: Past and present," in Alessandro Lovatelli, Chantal Conand, Steven Purcell, Sven Uthicke, Jean-Francois Hamel, and Annie Mercier eds., Advances in Sea Cucumber Aquaculture and Management, FAO fisheries technical paper series 463. Rome: FAO, pp. 39-47.
b. 「小さな鰹節店の大きな挑戦」,藤林泰・宮内泰介編,『カツオとかつお節の同時代史──ヒトは南へ、モノは北へ』,コモンズ,256-276頁.
c. 「フィールド・スタディーズにもとづく言語運用力教育の試み」,ピーター・マシウス・赤嶺淳編,Research Writing in Japan. 国立民族学博物館調査報告49,国立民族学博物館,71-81頁.
2003
a. 「干ナマコ市場の個別性──海域アジア史再構築の可能性」,岸上伸啓編,『先住民による海洋資源利用と管理』,国立民族学博物館調査報告46,国立民族学博物館,265-297頁.
b. 「東南アジア島嶼部におけるヤシ酒文化序論」,吉田集而編,『酒の地域間比較研究』,地域研究企画交流センター,65-82頁.
c. "Tausug sentence list," in Ikeda Takumi ed., Basic Materials on Minority Languages in East and Southeast Asia 2, ELPR publication A3-004, Suita: Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University, pp. 43-144.
2002
a. "The Sinama derived transitive construction," in Fay Wouk and Malcome M. D. Ross eds., The Historical and Typological Development of Western Austronesian Voice Systems, Pacific linguistics 518. Canberra: Pacific Linguistics, pp. 355-366.
b. 「ダイナマイト漁民社会の行方──南シナ海サンゴ礁からの報告」,秋道智彌・岸上伸啓編,『紛争の海──水産資源管理の人類学』,人文書院,84-106頁.
c. "Trepang exploitation in the Philippines: Updated information," SPC Beche-de-mer Information Bulletin 17: 17-21.
2001
a. "Holothurian exploitation in the Philippines: Continuities and discontinuities," Tropics 10(4): 591-607.
b. 「東南アジア海域世界における資源利用──環境変化と適応性をめぐって」,『社会学雑誌』18: 42-56.
2000
a. "Sea cucumbers from the coral reefs to the world market," in Ushijima Iwao and Cynthia Neri Zayas eds., Bisayan Knowledge: Movement and Identity, Visayan maritime anthropological studies, Quezon City: Third World Studies Center, University of the Philippines, pp. 222-244.
b. 「ダイナマイト漁に関する一視点──タカサゴ塩干魚の生産と流通をめぐって」,『地域漁業研究』40(2): 81-100.
c. 「熱帯産ナマコ資源利用の多様化──フロンティア空間における特殊海産物利用の一事例」,『国立民族学博物館研究報告』25(1): 59-112.
1999
a. 「南沙諸島海域におけるサマの漁業活動──干魚と干ナマコの加工・流通をめぐって」『地域研究論集』2(2): 123-152.
b. 「大衆化する宮廷料理」,『エコソフィア』4: 56-59.
c. 「フィリピンにおける干ナマコ産業について」,『族』31: 36-62.
1998
「サマ語の「する」・「させる」(1)──pag-の意味機能の分類を中心に」,『白馬夏季言語学会論文集』9: 1-10.
1997
a. "Notes on Sinama languages: Phonology, orthography, and wordlist," The Journal of Sophia Asian Studies 15: 3-39.
b. 「アジアの言語事情・フィリピン」,『月刊言語』10月号: 33-36頁.
1996
a. 「ヤシ酒呑みのヤシ酒紀行──フィリピン・ビサヤ地方の日常生活」,鶴見良行・宮内泰介編,『ヤシの実のアジア学』,コモンズ,151-177頁.
b. 「暮らしの野帳・言語編──フィリピン留学記」,山田勇編,『フィールドワーク最前線』,弘文堂,173-192頁.
c. "A grammatical analysis of Manuk Mangkaw Sinama", Ph.D. dissertation, Philippine Studies Doctoral Program, College of Arts and Letters, University of the Philippines, Diliman.
d. "Prepositions in Sinama Manuk Mangkaw,"『白馬夏季言語学会論文集』7: 1-12.
e. "Badjaw or Bajau?: A linguistic perspective," SAMA: Bajau Studies Newsletter 2: 10-11.
1995
"Definitizer in Sinama Manuk Mangkaw,"『白馬夏季言語学会論文集』6: 63-73.
【講演集】
2019
"Multiplicities of Japanese whaling: A case study of Baird's beaked whaling and its foodways in Chiba Prefecture, eastern Japan," in Ryan Tucker Jones and Angela Wanhalla eds., New Histories of Pacific Whaling, RCC Perspectives Transformations in Environment and Society 2019/5, pp. 65-71.
2017
"The role of Sama/Bajaus in sea cucumber trades in the Sulu Sultanate economy: Towards a reconstruction of dynamic maritime history in Southeast Asia," Proceedings of the International Conference on Bajau-Sama' Diaspora & Maritime SoutheastAsian Cultures ICONBAS-MASEC 2016 19-23 April 2016 at the Tun Sakaran Museum, Semporna, Sabah, Malaysia, Sabah Museum Monograph 13: 151-163. ISSN 1511-6964
2015a
"From shark fin to original shark dishes: Reconstruction from tsunami and promotion of food tourism in Kesennuma, northeastern Japan," Proceeding of 2015 International Conference on Chinese Food Culture: Chinese Food Culture in Europe, French Food Culture in Asia, 12-15 October, 2015 at Université François-Rabelais of Tours, Tours, France, Taipei: Foundation of Chinese Dietary Culture, pp. 25-1-18.
2015b
"Management problems with commercially exploited aquatic species in CITES: A case study of seahorses and sea cucumbers," in Jeng Ming-Shiou ed. 2014 International Symposium on Pacific Precious Corals Final Report, pp. 259-271, Taipei: Taiwan Jewelry Industry Association. ISBN 978-986-92065-0-1(298 pp.)
2015c
「CITES之CEAS管理問題點──以海馬類和海參類為中心」鄭明修輯『2014太平洋產寶石珊瑚國際研討會結案報告』pp. 69-78,臺北市: 臺灣區珠寶工業同業公會. ISBN 978-986-92065-0-1(298 pp.)
2015d
"The potential of the sustainable use of sea cucumbers in Malaysia: Toward inclusive dialogue for sustainable sea cucumber conservation in Malaysia," Proceedings of the 13th API Regional Workshop in Hiroshima, Nov. 9-13, 2014 at the International Conference Center Hiroshima, Tokyo: The Nippon Foundation, pp. 162-180.
2013
"Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s," Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage, January 3-5, at the Hong Kong Heritage Museum, Hong Kong: Chinese University, pp. 76-91.
2011
"Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and development in the southern Philippines," Proceedings of the 12th Symposium on Chinese Dietary Culture, November 19-21, Okinawa, Taipei: Foundation of Chinese Dietary Culture, pp. 353-368.
2010
"Problem on sea cucumber conservation," in James Farrer ed., Globalization, Food and Social identities in the Asia Pacific Region, Tokyo: Institute of Comparative Culture, Sophia University, pp. 46-57.
2009
"The politics of sea cucumber foodways heritage: Fishery network and marine resources conservation in Japan," in Sergio Lira, Rogerio Amoeda, Cristina Pinheiro, Joao Pinheiro, and Fernando Oliveira eds., Sharing Cultures 2009: International Conference on Intangible Heritage, Pico Island, Azores, Portugal, Barcelos, Potugal: Green Lines Institute for Sustainable Development, pp. 139-147.
2008
"Branding strategy: Self-regulation of sea cucumber fisheries in Rishiri Island," in Wil de Jong ed., Transborder Environmental and Natural Resource Management, CIAS discussion paper 4, Kyoto: CIAS, Kyoto Univ., 223pp., pp. 81-91.
2006
"Who is to be blamed? Socio-cultural notes on blast fishing in the Spratly Islands," Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium, Japanese Coral Reef Society, pp. 1427-1433.
2004
"Eat or not?: Reconsideration of "depleting" resource exploitation," Proceedings of the 8th Symposium on Chinese Dietary Culture, Taipei: Foundation of Chinese Dietary Culture, pp. 207-243.
2003a
「饗宴と狂演の舞台裏──アジア史におけるナマコの位置づけ」,北海道立北方民族博物館編,『先住民と水産資源』,北海道立北方民族博物館,48-57頁.
2003b
「海域アジア史構築への展望──わたしの地域研究法」,小泉潤二・栗本英世編,『トランスナショナリティ研究──場を越える流れ』,大阪大学,全255頁, 222-234頁.
2000
"Sea cucumbers from the coral reefs to the world market," in Ushijima Iwao and Cynthia Neri Zayas eds, Bisayan Knowledge: Movement and Identity, Visayan maritime anthropological studies, Quezon City: Third World Studies Center, University of the Philippines, 340pp., pp. 222-244.
1999
"The trepang industry and domestic trading networks in the Philippines," Proceedings of the Seminar on Fisheries Today in the Philippines, Kagoshima: JSPS and Kagoshima University, pp. 153-165.
1996
"Sinama passive constructions," Proceedings of the Fourth International Symposium on Languages and Linguistics, vol. 2. Bangkok: Pan-Asiatic Linguistics, pp. 494-504.
【書 評】
2022
「チャプスイとチャプチャイーー表記と実態のはざまで 岩間一弘著『中国料理の世界史』」,『Vesta126: 66-67
2021
a. 小川真和子著『海をめぐる対話ーーハワイと日本』(塙書房、2019年),『史苑』81(2): 167-171.
b. 敷田麻実、湯本貴和、森重昌之編著、『はじめて学ぶ生物文化多様性』(講談社、2020年),『Wild Forum』25(2): 39.
2017
a. 「カタジーナ・チフィエルトカ+安原美帆著『秘められた和食史』」,『vesta(食文化誌ヴェスタ)』106: 70-71. 赤嶺 2017a『vesta』106.pdf
b. 「秋道智彌著『サンゴ礁に生きる海人──琉球の海の生態民族学』」,『沖縄タイムス』,朝刊,2017年2月18日.
2012
a 「『御母衣ダムと荘白川地方の50年』,『人間文化研究所年報』7: 43.
b 「小野林太郎著『海域世界研究の地域研究──海民と漁撈の民族考古学,『東南アジア──歴史と文化』41: 153-158.
2011
a. 「文献紹介・『旅するウナギ』黒木真理・塚本勝巳著」,『vesta(食文化誌ヴェスタ)』85: 74-75.
b. 「バナナは問いつづける──書評『生物多様性<喪失>の真実』」,『科学』2月号: 187-188.
2010
「佐野眞一『遠い「山びこ」──無着成恭と教え子たちの四十年』」,小林多寿子 編『ライフストーリー・ガイドブック』,嵯峨野書院,226-229頁.赤嶺 2010.pdf
2009
Book review notes on Tsukiji: The Fish Market at the Center of the World by Theodore C. Bestor. Anthropological Science 117(2): 134.
2008
「食からみたイヌイット社会の再生産──書評『カナダ・イヌイットの食文化と社 会変化』」,『みんぱく通信』122:25。
2005
a. 「書評・秋道智彌著『コモンズの人類学──文化・歴史・生態』」,『東南アジア──歴史と文化』34: 134-139.
b. 「新刊紹介・加藤剛編著『変容する東南アジア社会──民族・宗教・文化の動態』」
『文化人類学』70(1): 140-142.
2004
「書評・早瀬晋三著『海域イスラーム社会の歴史──ミンダナオ・エスノヒストリー 』」,『地域研究スペクトラム』10: 47-50.
2003
「書評・松井健編『開発と環境の文化学』(榕樹書林)」,『沖縄タイムス』朝刊,2003年3月8日,23頁.
2002
「鶴見良行『海道の社会史』」,松田素二・川田牧人編,『エスノグラフィー・ ガイドブック──現代世界を複眼でみる』,嵯峨野書院,246-247頁.
1997
「新刊選・事典東南アジア」,『vesta(食文化誌ヴェスタ)』29: 47.
【短 文】
2022
a. 「ラーセンのお腹」,『ゴブラン会報』29: 22-23
b. 「百聞は経験に如かず----捕鯨者は船乗りである」,JLSRニュースレター』27: 1-3(再掲『語りの地平』7: 197-200.).
2021
石毛直道」,野林厚志編,『世界の食文化百科事典』,丸善出版,38-39頁.
2020
a. 「おきひゃく」の遺産と課題──聞き書き教育の可能性」,『日本オーラル・ヒストリー研究』16: 207-216.
b. 「理性か、性か? ナマコ食文化の存続をにぎる鍵」,『海洋と生物』249: 322-327.
c. 「自然を愛でる権利」,『地域研究』20(1): 182-189.
d. 「待ちつづけてみよう──アナ・チン『マツタケ』解題」,『たぐい』2: 27-34.
2019
「ナマコ」,信田敏宏編,『東南アジア文化辞典』,丸善出版,412-413頁.
2018
a. 「ふたつの塩くじら」、『科学』12月号:1239-1241.赤嶺 2018a.pdf
b. 「海産物の開発をめぐる同時代史──ナマコの事例から」,小野林太郎・長津一史・印東道子編,『海民の移動誌──西太平洋のネットワーク社会』,昭和堂,208-211頁.
c. 「熱帯林を食べる?」『出版ニュース』2018年4月上旬号: 50.赤嶺 2018c.pdf
d. 「飽食化する食生活」,国際開発学会編,『国際開発学事典』,丸善出版,72-73頁.
2017
a. 「キノコに学ぶサバイバル術──不確実な時代を生きる」,『ビオストーリー』28: 72-73.赤嶺 2017a.pdf
b. 「プロが支える鯨食文化」,『Vesta』108: 34-37.
c. 「みずからの歩みをつづる──沿岸捕鯨の歴史を見なおす試み」,『石巻学』3: 53-55.赤嶺 2017c.pdf
d. 「見えざる鯨から問う」,『本郷』129号: 17-19.赤嶺 2017d.pdf
2016
a. 「マレー世界──ナマコを求めたスペイン」,大野拓司・鈴木伸隆・日下渉編,『フィリピンを知るための64章』,明石書房,98-101頁.赤嶺 2016a.pdf
b. 「食足りて、〇〇を知る? 鯨油とパーム油の見えざる関係」,SYNODOS ACADEMIC JOURNALISM,国際,2016年8月25日.
2015
a. 「ナマコ・バブルははじけるか?──遼東海域のナマコ食文化と刺参信仰」,『月刊養殖ビジネス』2015年8月号,3-6頁.
b. 「歩きながら考える・考えながら歩きつづける──鶴見良行のナマコ学を継ぐ」,『αシノドス』,3月1日号,1-10頁.赤嶺 2015b αシノドス.pdf
c. 「変貌するシンガポールとマレーシア(サバ州)におけるフカヒレ事情──2014年度の混獲生物調査から」,『GGTニュースレター』102: 1-3.
2014
「海士町に魅せられて──「おきひゃく」にたくす夢」,『(社)水産資源・海域環境保全研究会(CoFRaME) メールマガジン』36号: 1-4.
2013
a. 「板鰓類魚類の利用と管理の多元性──フィリピンのジンベエザメとオニイトマキエイを中心として」,『(社)水産資源・海域環境保全研究会(CoFRaME)メールマガジン』22: 3-8.
b. 「不惑をむかえ、CITESは変節したのか?──ワシントン条約第16回締約国会議報告」,NPO法人宝石珊瑚保護育成協議会,9頁.
c. 「ワシントン条約による水産難資源の管理」,『GGTニュースレター』95: 1-3.
d. 「高度成長期の生活変容を聞き書く」『出版ニュース』2013年11月上旬号:50. 赤嶺 2013d.pdf
2012
a. 「自著を語る『島に生きる』」,『人間文化研究所年報』7: 47.
b. "How sea cucumbers sweep the world," Hong Kong Discovery 68: 84-89.
2011
a. 「民意はいかに? 捕鯨に関する国民的議論を!──第63回IWCをふりかえって」,『水産界』2011年9月号(第1520号):29-32.
b. 「NGO参加拡充提案は、まやかし?──IWC63報告」,『GGTニューズレター』90: 3-4.
2010
a. 「ナマコに見る生物多様性──人と自然かかわってこそ」,『朝日新聞』,名古屋本社版,2010年10月7日夕刊,7頁(ナゴヤカルチャー).
b. 「いきもの論壇 食文化と生物多様性」,『中日新聞』,2010年9月29日,28頁(社会).
c. 「あの組織に未来はあるか──第62回国際捕鯨委員会に参加して」,『水産界』2010年8月号(第1507号):13-17.
d. 「マグロ騒動、その真実はどこに・・・・・・──第15回CITESを振り返って」,『水産界』2010年6月号(第1505号): 19-23.
e. 「捕鯨と海洋生物多様性──第62回国際捕鯨委員会でのオープニング・ステートメントから」,『GGTニューズレター』87: 3-4.
2008
a. 「ナマコ戦争のゆくえ④」,『Wildlife Forum』13(2): 4-7.
b. 「ナマコ戦争のゆくえ③」,『Wildlife Forum』13(1): 4-5.
c. 「ナマコ戦争」を回避せよ」,『Ocean and Ships』187: 4-5.
d. 「ナマコ戦争のゆくえ②」,『Wildlife Forum』12(4): 4-5.
2007
「ナマコ戦争のゆくえ①」,『Wildlife Forum』12(3): 4-5.
2006
「見えないアジアを歩く9──ダイナマイトに湧く海」,『あとん』5月号: 50-53.
2004
「海の恵みはだれのもの」『島へ。』17: 80-81.
2003
a. 「アジア史におけるナマコ」,『北海道開拓記念館平成15年度特別展示図録』北海道開拓記念館,54-55頁.
b. 「ヤシ酒のある暮らし」,『生物工学会誌』81(7): 263.
c. 「海からの視点──ナマコ通し考える資源管理」,『琉球新報』朝刊,2003年12月16日,21頁.
2002
a. 「茶とナマコ」,『食と健康通信』15: 1.
b. 「ツバメの巣と東南アジア」,『食と健康通信』14: 1.
c. 「鰹節売り場のにぎわい(京都錦市場)」 『エコソフィア』 9: 123.
2001
a. 「I章へのノート」,『フィールドノートI』,鶴見良行著作集11,みすず書房,2頁.
b. 「モロ」,『ニッポニカ百科事典』CD‐ROM版,小学館.
c. 「干魚──作る人・売る人・食べる人」,寺田勇文・大野拓史編,『現代フィリピンを知るための60章』,明石書店,110-114頁.赤嶺 2001(2nd=2009).pdf
2000
a. 「アバクノン」,綾部恒雄編,『世界民族事典』,弘文堂,27頁.
b. 「カリブガン」,綾部恒雄編,『世界民族事典』,弘文堂,182-183頁.
c. 「陸サマ」,綾部恒雄編,『世界民族事典』,弘文堂,283-284頁.
d. 「スバヌン」,綾部恒雄編,『世界民族事典』,弘文堂,336-337頁.
e. 「スバノン」,綾部恒雄編,『世界民族事典』,弘文堂,337頁.
f. 「ヤカン」,綾部恒雄編,『世界民族事典』,弘文堂,706-707頁.
g. 「今井鰹節店の挑戦──地域資源活用の試み」,『月刊オルタ』12月号: 30-31.
1999
a. 「黄金の島」『地域研ニュース』8: 7.
b. 「ことばは楽しい──フィリピン語」,『国際文化フォーラム通信』42: 8-9.
c. 「地域を読む──フィリピン南部住民の選択」,『朝日新聞』大阪本社版朝刊,6月3日.
d. 「フィリピン語」,石井米雄・千野栄一編,『世界のことば100語辞典』,三省堂.
e. 「自由」,石井米雄・千野栄一編,『世界のことば100語辞典』,三省堂,272-273頁.
f. 「ダリオの死:南沙諸島に沈んだおとこ」,『月刊オルタ』10月号: 30-31. 赤嶺 1999f.pdf
1998
a. 「ナマコ」,『月刊みんぱく』3: 20-21.
b. 「大男の髪」,『asunaro』7月号: 24-27.
1997
a. 「香料・籐」,京都大学東南アジア研究センター編,『事典東南アジア──風土・生態・環境』,弘文堂,154-155頁.
b. 「香港返還と海民」,『地域研ニュース』5: 1.
1996
「フィリピンのココヤシ」,鶴見良行・宮内泰介編,『ヤシの実のアジア学』,コモンズ,331-334頁.
1995
「ハジ・アミルハムジャ」,『思想の科学』11月号: 49-53.
1994
a. 「ヤシ酒」,宮本勝・寺田勇文編,『アジア読本・フィリピン』,河出書房新社,35頁.
b. 「フィリピン英語」,宮本勝・寺田勇文編,『アジア読本・フィリピン』,河出書房新社,108頁.
c. 「バジャウ研究の動向」,『東南アジア史学会会報』第60号、東南アジア史学会。
【翻 訳】
2019
『マツタケ──不確定な時代を生きる術』,みすず書房,442+xxiii頁(Anna Lowenhaupt Tsing, The Mushroom at the End of the World: Possibility on the Life in the Capitalist Ruins, Princeton: Princeton University Press, 2015, pp. 352)
1998
ピーター・マシウス,「素顔のキプロス」,『季刊民族学』86: 68-74.(共訳)
1996
a. アキノ他,「フィリピンのココヤシ化学産業」,鶴見良行・宮内泰介編,『ヤシの実のアジア学』,コモンズ,319-330頁.
b. リム・テック・ギー他,「マレーシアのアブラヤシプランテーション」,鶴見良行・宮内泰介編,『ヤシの実のアジア学』,コモンズ,281-297頁.
1994
カーティス・マクファーランド,「一つの国の百のことば」,宮本勝・寺田勇文編,『アジア読本・フィリピン』,河出書房新社,100-107頁.
1992
カンボジア国際NGO座談会,「カンボジア復興」,『世界』8月号.(共訳)