研究プロジェクト パブリック・サービス 出版物 著作一覧 プロフィール 赤嶺研究室 | Balat's Office

パブリック・サービス

民族学研究の振興にとどまらず、1970年代より日本の大学行政について積極的に発言してきた故梅棹忠夫(1920年~2010年)は、今日の大学がおかれた苦境を予見していたようです。大学が、研究・教育水準を高め、社会的な認知を勝ちとるには、研究者みずからの自己評価が必要だとする梅棹さんは、大学教員の社会的任務として、①研究、②教育、③組織運営、④市民に対するパブリック・サービスの4点をあげています。最初の3つは、あたりまえのことですが、梅棹さんの「先見の明」は、4番目にあります。かれのいうパブリック・サービスとは、公開市民講座への出講、講演、新聞・雑誌などに対する寄稿、教養書の編集・出版などということですので*、今日の大学で「社会貢献」とよばれているものに相当するようです。わたしのホームページでは、媒体を問わず、綴った文章は「著作一覧」に掲げました。ここでは、講演と研究発表を中心に「パブリック・サービス」の一部を掲げることにします。
*梅棹忠夫、1993年、『研究と経営−梅棹忠夫著作集 第22巻』、中央公論社、451頁。


【研究発表】
2020年7月31日
「食用油脂のポリティカル・エコノミー──捕鯨の日諾比較研究から」,ArCS II 社会文化課題3班研究会(Zoom).
2019年12月18日
「『捕鯨の人類史的理解』を目指して」,J-ARC Net プロジェクト(Zoom).
2019年10月21日
The status of matsutake production and trade in Japan. IWEMM10 (The 10th International Workshop on Edible Mycorrhizal Mushrooms. RAKO Hananoi Hotel, Suwa City, Nagano Prefecture.
2019年10月15日
Cishen and guangshen: Changing sea cucumber foodways in Southeast Asia. 2019 International Conference on Chinese Food Culture. Viet Nam National Institute of Culture and Arts Studies, Hanoi, Vietnam.
2019年7月17日
Sensory and texture: How to appreciate whale meat foodways in Japan as a local dish. Sensory, Memory and Identity, Heritage and Politics of Culture. ICAS 11. Kamerlingh Onnes B0.13, University of Leiden.
2019年6月28日
Coastal whaling revisited: Whale meat foodways in Japan and Norway. Association for the Study of Food and Society and the Agriculture, Food, and Human Values Society 2019 Conference. The University of Alaska Anchorage.
2019年5月11日
「マツタケの摩訶不思議──アナ・チンの「マツタケ」研究に魅せられて」,環境政策史研究会,法政大学.
2018年12月19日
「ノルウェーにおけるミンククジラ漁と鯨⾁のサプライチェーン」,北海道大学低温科学研究所グリーンランド集会,北海道大学低温科学研究所.
2018年9月2日
「高度経済成長期の食生活の変化を聞き書く──食生活誌学のこころみ」,JOHA16シンポジウム「食に聴く・食を書く──食の媒介者たちをめぐる歴史と社会」,第16回日本オーラルヒストリー学会大会,東京家政大学.
2018年6月29日
Multiplicities of Japanese whaling:A case study of Baird's beaked whaling and its foodways. New Histories of Pacific Whaling: Cross-Cultural and Environmental Encounters, Session 4: Oil, Wax, and Meat. East-West Center, The University of Hawai'i-Mānoa, Honolulu.
2018年4月20日
Inheriting sea cucumber and shark fin foodways in the age of environmentalism. Sun Yat Sen University Second International Conference on Food and Culture: People, Ecology and Food, Panel 16: Unforgettable Chinese Food. Martin Hall, Ground floor, SYSU, Guangzhou, China.
2017年11月19日
Call for responsible consumption of sea cucumbers for conserving cultural heritage in Asia. Chinese Overseas: Global and Local Dynamics. The 11th Regional Conference of the International Society for the Study of Overseas Chinese. Nagasaki University.
2016年12月4日
Beyond the "Super Shark" myth: Promoting sustainable shark foodways in Japan and Asia. Exchange and Dynamism of Food Culture in Asia: Past, Present and Future, The 6th Conference on Foodways in Asia. Epoch Ritsumei, Ritsumei University, Kusatsu City, Shiga Prefecture.
2016年11月20日
Promoting sustainable shark foodways in Japan against global anti-shark fin campaign. Food & Society 2016. Hotel Bangi, Putrajaya, Malaysia.
2016年10月2日
「気仙沼におけるサメ産業の復興──反フカヒレ運動下におけるサメ食文化促進」,国際シンポジウム「東アジアの食文化交流」,慶応義塾大学.
2016年8月26日
Matsutake in Japan: Foodways and Economy. LUKE (Luonnonvarakeskus=Natural Resources Institute Finland), Parkano, Finland.
2016年6月18日
「フロンティア論再考──東南アジア研究とグローバル・スタディーズの接合をめざして(「知命」をむかえるにあたって・・・・・・)」,第8回東南アジアの海とひと研究会,東洋大学.
2016年5月27日
「ベトナマコスの遺産──鶴見アジア学の今日的意義と課題」,応答の人類学第26回研究会,愛知県立大学サテライトキャンパス,名古屋市.
2016年4月22日
The role of Samas/Bajaus in sea cucumber trades in the Sulu Sultanate economy: Towards a reconstruction of dynamic maritime history in Southeast Asia. International Conference on Bajau-Sama' Diaspora & Maritime Southeast Asian Cultures (ICONBAS-MASEC 2016). Tun Sakaran Museum, Semporna, Sabah, Malaysia.
2015年10月14日
From sharkfin to original shark dishes: Reconstruction from tsunami and promotion of food tourism in Kesennuma, Northeastern Japan. 2015 Int'l Conference on Chinese Dietary Culture, Tours, France.
2015年6月21日
「ナマコ類利用の多様化と課題──マレーシアの事例から」,「アジア・オセアニアにおける海域ネットワーク社会の人類史的研究----資源利用と物質文化の時空間比較」, 国立民族学博物館.
2015年4月19日
「サメ(とクジラ)を食べる──生物多様性保全と文化多様性保全の課題」,API Country Workshop 京都.
2014年11月10日
Potential for sustainable use of sea cucumbers in Malaysia: Toward inclusive dialogue for sustainable sea cucumber conservation in Malaysia. The 13th API Regional Workshop in Hiroshima. International Conference Center Hiroshima, Hiroshima City, Hiroshima Prefecture.
2014年10月24日
Shark town: Kesennuma's taste for shark and the challenge of a tsunami. Food Heritage, Hybridity, and Locality Conference. Brown University, Providence, Rohde Island, USA.
2014年8月5日
Conserving marine biodiversity for cultural diversity: A case for sea cucumbers among Bajau societies. Borneo Research Council 2014. Universiti Malaysia Sabah, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia.
2012年2月29日
Chinese foodways vs. marine environment?: A view from trade and consumption of dried marine products in Asia and the Pacific. 2012 Asian CORE Program Seminar: Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia on February 28 to 29, 2012, Center for Asia Pacific Area Studies, RCHSS, Academia Sinica.
2011年11月20日
Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines. The 12th Symposium on Chinese Dietary Culture, on November 20, Okinawa Prefectural Museum, Naha.
2011年10月25日
Problems to conserve intangible living heritage: Politics on foodways and marine life conservation. The first Conference of East Asian Environmental History (EAEH2011), Academia Sinica, Taipei.
2011年10月22日
「水産資源の稀少化と環境問題化──CITESとフィリピンのナマコ漁の現状を中心に」第64回民族自然誌研究会@楽友会館、京都市.
2011年9月28日
「沿岸資源の利用と管理をめぐる同時代史的理解は可能か?──人類学的フィールドワークの課題と展望」第3回「グローバル社会を歩く」研究会@JICAなごや地球ひろば.
2011年6月15日
Die in peace and come back again: Functions of memorial services for wildlife in marine resource management in Japan. International Symposium on Society and Resource Management 2011, June 13 to 17 at Kota Kinabalu, Malaysia. (June 15, 2011)PDF
2011年4月15日
「『ナマコを歩く』とその後──「学問の同時代史的視座」の意義」、第4回「環境政策史研究会@CIC 6F
2011年2月17日
Sea Cucumber Markets in the World: Hong Kong, Guangzhou and New York. CIAR-SPC Asia-Pacific tropical sea cucumber aquaculture symposium, February 17, 2011, SPC, Noumea.PDF
2011年2月23日
Living ethically with the environment: A problem on gamat conservation in the world. LESTARI,Universiti Kebangsaan Malaysia.
【講 演】
2020年12月12日
「モノに狂ってみる──『鶴見アジア学』のこれから」オンライントーク「バナナを片手に──著者が語る・著者と考えるモノ・ヒト・社会」、立教大学共生社会研究センター(Zoom).
2019年12月14日
「マツタケ熱にほだされて──『マツタケ』(アナ・チン著)翻訳の舞台裏」,日本菌学会関東支部第34回シンポジウム,北里生命科学研究所.
2019年12月8日
対談 「アナ・チンの『マツタケ』をめぐって」× 辻陽介(Hagazine編集人)、シンポジウム「モア・ザン・ヒューマン」(第33回マルチスピーシーズ人類学研究会),立教大学本館.
2019年10月25日
Whale and orangutan: A possible link between whale oil and palm oil. Into a New Epoch: Capitalist Nature in the Plantationocene. CSEAS, Kyoto University.
2019年10月10日
Sea cucumbers in Asian history: Call for sustainable use for the future. The 3rd Int'l Conference on Applied Marine Science & Fisheries Technologies (MSFT) 2019. Grand Vila Hotel, Langgul, Kei Kecil, Maluku, Indonesia.(招待)
2019年9月27日
「提案45:イシナマコ類3種──EU, Kenya, Senegal, Seychelles & USA」,GGTフォーラムCITES報告会,航空会館.
2019年6月18日
Resumption of coastal whaling in Japan. The Resilience of Coastal Livelihoods, The Politics and Pitfalls of Maritime Governance. Aberdeen University.(招待)
2019年4月11日
Diversities of sea cucumber foodways in Asia: Sea cucumbers in Asian history and the contemporary world. Knowledge, Materiality, and Environment in Transpacific Histories of Oceanic Transformation. Work, Humboldt University, Berlin.(招待)
2019年3月26日
「ワシントン条約第18回締約国会議におけるナマコ類の附属書II掲載提案と展望」,檜山海参フェスタ2019,バリアフリーホテルあすなろ,乙部町.
2018年12月1日
Minke whale meat supply chain in contemporary Norway. Whaling Activities and Issues in the Contemporary World. National Museum of Ethnology, Osaka.
2018年11月7日
Sea cucumbers in Asian history and the contemporary world. University of California Santa Cruz.
2018年2月26日
Diversity of whales and whaling in Japan : Legal, cultural and ecological perspectives. University College Sabah Foundation, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia.
2018年2月17日
「中国の乾燥海産物嗜好に見る健康と環境──ナマコを中心に」,第31回人文機構シンポジウム・エコヘルス──生き方を考える,ヤクルトホール.
2017年11月11日
「不安定(precarious)で不確実(indeterminate)な社会を生きる──マツタケが教えてくれること」,人類学への招待──北高れくちゅぁ2017(3),兵庫県立伊丹北高等学校.
2017年11月2日
From material to meat: Whaling and whale meat foodways in contemporary Japan. Room 110, Buckley Center, University of Portland.
2017年10月29日
「ナマコ食文化の歴史と未来──「持続可能な利用」をめざして」,中華の魅力 乾貨の秘密〜アワビ・フカヒレ・干ナマコ〜プログラムA-1,第4回全日本・食サミット,東京誠心調理師専門学校.
2017年10月14日
「ナマコ食文化の歴史と未来──「持続可能な利用」への課題」,日中食文化研究会,六明舎.
2017年9月9日
「気仙沼におけるサメ産業の復興──反フカヒレ運動下におけるサメ食文化の促進」,日中食文化研究会,練馬区民・産業プラザ.
2017年6月10日
「北海道における白干の生産と流通──オホーツク地区を事例として」,日中食文化研究会,練馬区民・産業プラザ.
2017年6月3日
「聞き書きの魅力──綴方教育の推進と地域連携の可能性」『高浜市誌』編纂プロジェクト関連講演会,高浜市やきものの里かわら美術館.
2017年5月28日
「カマイルカに学ぶ」,ドルフィンウォッチングとジオパーク〜ふるさとの海 むつ湾のイルカから地域と世界をみる,むつ市海と森ふれあい体験館.
2017年3月26日
「ワシントン条約における水産資源の管理動向とナマコ漁への影響」,第8回能登なまこ供養大漁祈願祭,石川県漁業協同組合七尾支所.
2017年3月16日
"Whale oil had gone: Changes of whaling and whale meat foodways in Japan," Navigating Food Studies in East and Southeast Asia Workshop, Tembusu College, National University of Singapore.(招待)
2017年3月3日
「百姓どころでね。銭んこ、とらなきゃ──南氷洋捕鯨出稼ぎ者の個人史」,第4回持続可能な農業・農村を考えるセミナー,カレッジプラザ,秋田市.
2017年2月17日
「高度経済成長と鯨食──見えざる鯨食の可視化をめぐる2つの物語」,第10回食文化論基盤整備研究会,京都府立大学.
2016 年12 月17 日
「モノ研究の魅力──ナマコとクジラ、ヤシとバナナから見える世界」,公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)会議室.
2016年7月6日
「イスラーム教徒(ムスリム)の日常生活──わたしの東南アジア体験から」,豊後大野市立緒方中学校.
2016年6月24日
「日本の「捕鯨問題」の分析視角──ノルウェーの事例を参考に」,2016年度アイスランド学会総会,一橋大学佐野書院.
2016年5月21日
「グレーゾーンを生きる──マレーシアのアブラヤシ園から考える」,一橋大学社会学部連続市民講座2016「周縁から考える──多元的世界への招待」②,一橋大学兼松講堂.
2016年2月27日
Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s. Ateneo de Manila Unimversity, Wuqzon City, the Philippines.(招待)
2015年11月6日
Two tales of sea cucumber trades from Sama/Bajau in Southeast Asia: Towards reconstruction of dynamic maritime history in Asia. The 3rd Asia Pacific Ocean & Culture Conference (APOCC), Korea Chamber of Commerce & Industry, Seoul, South Korea.(招待)
2015年8月3日
「クジラとオランウータンの見えざる関係?──生活様式にみる環境保全の課題,2015年度一橋大学社会学部オープンキャンパス模擬授業.
2015年7月27日
「ナマコ研究から鯨研究へ──高度経済成長期のくらしの変化から環境問題をとらえる」,第2回持続可能な農業・農村を考えるセミナー,カレッジプラザ,秋田市.
2015年2月14日
「2014年度混獲生物調査──シンガポール・マレーシア報告」,サメ類に関する国際動向等に関する情報交換会,気仙沼漁業協同組合会議室.
2015年2月2日
「2014年度混獲生物調査──シンガポール・マレーシア報告」,2014年度国内体制構築に係る混獲生物検討協議会,水産庁漁政部第3会議室.
2014年8月28日
Potential for sustainable use of sea cucumbers in Malaysia. LESTARI, Universiti Kebangsaan Malaysia, Banggi, Malaysia.
2014年7月26日
「学生とともに聞き書きをする──インタビューの記録と技法」,大学で学ぶ文化人類学----フィールドワーク教育の試みと可能性」,愛知県産業労働センターウインクあいち,名古屋市.
2014年12月20日
「マレーシアにおけるナマコ利活用の多様化──ナマコ生簀となまこ石鹸の開発を中心に」,東南アジアと日本の生態資源を里山・里海の視点からみる,金沢大学能登半島里山里海自然学校,珠洲市.
2014年12月13日
「大学と地域をつなぐ──「おきひゃく」の展望と課題」,第10回グローバル社会を歩く研究会セミナー「聞き書き」をもちいた地域づくりの課題と展望,名古屋市立大学看護学部棟,名古屋市.
2014年10月1日
「ナマコ利用にみる文化多様性」,社会科学セミナー「生物多様性は文化多様性──相互作用と相互依存の研究」,東京大学柏キャンパス環境棟.
2014年8月21日
「切れた関係性を見いだす──ダイナマイト漁民とわたしたち」,コタキナバル日本人学校,コタキナバル,サバ州,マレーシア.
2014年8月18日
Commercially exploited aquatic species and CITES: Lessons from cases of seahorse sea cucumbers. International Symposium on Pacific Precious Corals (2014年太平洋產寶石珊瑚國際研討會). Taipei International Convention Center (TICC), Taipei.(招待)
2012年3月1日
Conserving biodiversity or cultural diversity?: Introducing multi-sited ethnography of "sea cucumber wars." Taiwanese Center for Pacific Studies, National Taiwan University.
2012年1月19日
「ナマコをめぐる国内外の動向──CITES・大連・ナマコ供養」, 佐賀県玄海水産振興センター.
2012年1月16日
「クジラを食べていたころ?──鯨食文化と油脂消費の生活様式を考える」,北九州市立大学文学部.
2012年1月16日
「ナマコで考える生物多様性と文化多様性──野生生物「供養」の可能性」,第1回ヒトペディア,大學堂
2011年12月3日
「食卓から考える生物多様性と文化多様性──クジラとオランウータンをむすぶ糸」,アジア太平洋水サミット記念県民フォーラム2011「大分からアジアへ~くらしと文化そして、生物多様性を考える」,大分大学.
2011年11月26日
「生活様式の変化から考える生物多様性の利用と管理──クジラとオランウータンの保護をめぐって」,CoP10フォローアップ「海洋生物多様性と文化多様性の保全」シンポジウム,第9回「海洋生物多様性、その起源と利用する文化」,東海大学海洋学部8号館,清水市,社団法人自然資源保全協会.
2011年11月10日
「環境保護」再考──クジラとオランウータンの事例から」,愛知県立津島高校、津島市。PDF津島高校生徒感想文
2011年10月26日
Conserving biodiversity for cultural diversity: Towards multi-sited ethnography of "sea cucumber wars."Dept. of Geography, National Taiwan Normal University, Taipei.
2011年10月19日
Problems in coastal resource management under the CITES: Cases involving the seahorse and sea cucumber. RTC, SEAFDEC, Bangkok.
2011年10月8日
「「供養」の可能性:野生生物を持続的に利用する文化的しくみ」,第8回「海洋生物多様性と文化多様性の保全」シンポジウム,名古屋市立大学.
2011年10月7日
「環境保護を問いなおす──同時代史視的想像力の獲得」,名東高校、名古屋市。PDF名東高校生徒感想文
2011年7月3日
「国際的な価値vs地域の都合──対立を超えるために」,JST-RISTEX地域主導型科学者コミュニティの創設・公開シンポジウム「地域が国際的な制度を使いこなすために」,熊本大学文学部.
2011年6月18日
「環境保護と野生生物の持続的利用を考える──「供養」の可能性」,2011年度名古屋市医師会協同組合総会,愛知県医師会館.PDF
2011年3月19日
「ナマコの可能性」,全国ナマコフォーラム司会/コーディネーター,能登なまこ加工協同組合.
2011年2月21日
「『聞き書き』を中心としたフィールドワーク実習──名古屋市立大学の経験から」,チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト,AP品川.
2011年1月21日
「持続可能な社会にむけて──同時代史的視座のすすめ」,愛知学長懇話会/名古屋環境大学,名古屋市環境学習センター.
2010年(1)
授業公開「海域世界論──生物多様性と文化多様性の保全を考える」,名古屋市立大学人文社会学部,2010年4月~7月。
2010年(2)
「価値多様性な社会へ──CITES CoP15 in Dohaをふりかえって」,航空会館,2010年4月16日.
2010年(3)
「価値多様な社会を築く──課題と展望」,高知県立ふくし交流プラザ,高知市,2010年5月29日.
2010年(4)
「『環境問題』再考──同時代史的視座のすすめ」,平成22年度教員免許状更新講習,名古屋市立大学,2010年8月18日.
2010年(5)
「生物多様性条約の精神──生物資源の持続的利用と文化多様性」,連続シンポジウム海洋生物多様性と文化多様性7,「海洋生物多様性と文化多様性」,名古屋市立大学,2010年10月4日.
2009年(1)
授業公開「アジア・太平洋の言語事情」, 名古屋市立大学人文社会学部,2009年4月~7月.
2009年(2)
「ワシントン条約における海産物──米国政府のサンゴ礁保全政策を中心に」,「宝石サンゴとワシントン条約」,科学研究費補助金「宝石サンゴ類の持続的利用と適切な国際取引管理に関する研究」,高知大学朝倉キャンパス,2009年7月18日.
2009年(3)
「クジラとオランウータン──油脂依存の生活様式と環境教育」,平成21年度教員免許状更新講習,名古屋市立大学,2009年8月20日.
2009年(4)
「クジラもオラウータンも?──油脂依存の生活環境を考える」,2009年度名古屋市立大学市民公開講座,2009年10月3日.
2009年(5)
「ワシントン条約における海産物」,連続シンポジウム海洋生物多様性と文化多様性1「海洋生物多様性とワシントン条約」,名古屋市立大学,2009年10月24日.
2009年(6)
「ウォーレスの海と、そこで暮らす人びと」,連続シンポジウム海洋生物多様性と文化多様性2「海洋生物多様性と海洋環境変動」,名古屋市立大学,2009年11月14日.
2009年(7)
「グローバル化時代のアジアと日本──食の安全保障と環境利用から考える①」,名古屋市生涯学習推進センター・大学連携キャンパス講座、名古屋市女性会館,2010年1月7日.
2009年(8)
「グローバル化時代のアジアと日本──食の安全保障と環境利用から考える②」、名古屋市生涯学習推進センター・大学連携キャンパス講座,名古屋市女性会館,2010年1月14日.
2009年(9)
「野生生物の持続的利用──供養の可能性」,ナマコ供養大漁祈願祭,石川県漁業協同組合七尾支所/能登なまこ加工協同組合,2010年3月6日.
【取材・対談】
2019年12月
「フリーダムか、アナキーか──『潜在的コモンズ』の可能性──アナ・チン『マツタケ』をめぐって」『HAGAZINE』(2020.03.23)リンク
2018年10月
「なんごう小さな芸術祭 中屋敷法仁講演『くじらむら』」,八戸市南郷文化ホール。
2018年10月
【ヒトツ箸】『一橋新聞』リンク
2015年7月
「『食』は、もっとも身近な国際問題。現場から、多様な価値観を世界に提示したい」『HQ』48(2015年秋号)リンク
【出 演】
2017年1月
J-WAVE, Jam the World「増えつづけるナマコ密漁の実態
2010年12月10日
TBSラジオ。「久米宏 ラジオなんですけど」。リンク
2010年8月27日
NHK教育テレビ。「視点・論点」,「ナマコから生物多様性保全を考える」。
2010年8月25日
NHKラジオ第1放送。「私も一言! 夕方ニュース」,シリーズ生物多様性条約3,「文化人類学的立場からナマコの視点で」。