
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011 |
『地域研究年報』第8号(222頁)
水野奈々子,「出稼ぎの力—ひとりのフィリピン人女性とファミリーを追って」,1-33頁. 田辺聖子,「「時」を写しだす商店街」,35-73頁. 杉浦遥,「桜井凧—過去と未来をつなぐ糸」,75-115頁. 平田恵美,「山に生きる—愛知県北設楽郡豊根村と、そこに息づく花祭り」,117-144頁. 渡邊高志,「サウンドホールから見る世界—ギターの製作から考える地域産業と資源問題」,145-166頁. 久積泉,「生きるために—激動の時代を中国社会で生きぬいた女性の一生」,167-184頁. |
2010 |
2010 『地域研究年報』第7号(114頁)
荒島あおい,「食人魂—西尾市の抹茶・おでんによるひとりひとりのまちづくり」,1-51頁. |
2009 |
『地域研究年報』第6号(147頁)
|
2008 |
『地域研究年報』第5号(250頁)
小見山彩子,「実践の物語−わたしの目からみたまちづくり」,1-44頁. 野々田恭子,「地域おこしをまつりで−岐阜県可児市六社神社の大例祭」,45-72頁. 大石洋子,「継承する森林−天竜の一山林保有者として森林の維持を考える」,73-112頁. 小川浩代,「伝承でつながる−伝承、それはコミュニケーション」,113-152頁. 鈴木真由美,「望郷のテニアン−南洋移民2世の個人史」,153-194頁. |
2007 |
『地域研究年報』第4号(260頁)
野田郁子,「生産者におもいをはせる−日本におけるフェアトレードの可能性」,1-60頁. 小島知紗,「新たなる里山−バンブーインスタレーションから考える地域社会のあり方」,61-89頁. 伊藤真弓,「生産地をおもい、変えていく−一宮繊維産業の新たな挑戦」,90-130頁. 石山紘子,「レジ袋から考えるこれからのエコ・ライフ−」,131-169頁. 藤原美沙子,「動物ブームの先に待つものは−人と動物のかかわり方を問う」,170-209頁. |
2006 |
『地域研究年報』第3号(212頁)
鄭信智,「波打際からみる世界−バリ島観光における人口移動の同時代史」,1-69頁. 平山妙子,「木曽川うかいと生きる−日本ラインを中心とした木曽川流域文化の担い手」,71-130頁. 澤入友美,「まちをつくる人たち−模索する市民参加のかたち」,131-159頁. |
2005 |
『地域研究年報』第2号(145頁)
渡辺恵理,「エコロジーな食器産業−持続的な社会の形成にむけて」,1-27頁. 提髪典子,「古着の可能性−リデュースとリユースから考える」,29-59頁. 岡野はじめ,「豊饒なるインド」,61-81頁. |
2004 |
『地域研究年報』創刊号(130頁)
香田祐果,「給食は学校教育か−顔の見える関係を追及した教育とその担い手」,1-51頁. 綿引慎一,「患者の人権−よりよい医療環境の創出をめざして」,53-88頁. |